ガバナー公式訪問「随想録」

  1. ホーム
  2. ガバナー公式訪問「随想録」
  3. ガバナー公式訪問~随想録~ 《64-11 芽室ロータリークラブ 7月22日(火) 16:00~19:30》

一覧へ戻る

ガバナー公式訪問~随想録~ 《64-11 芽室ロータリークラブ 7月22日(火) 16:00~19:30》

帯広東RCの公式訪問を終わり、国道38号線で芽室町に向かう。6分区最後の訪問地。気温は36度。猛暑日だ。少し時間の余裕があったので、洒落たカフェに立ち寄った。どっか涼みに「サテン」にでも寄らないかと私が言うと、「サテン」って久々に聞きました。昭和の響きですねと、42歳の安田君からからかわれる。メニューを見ると「ピスタチオソフト」が目に飛び込んできた。新婚旅行でイタリアに行ったときに食べた「ピスタチオジェラート」を何故か思い出した。妻を恋しく思っているのか?そんなことはないか。ただあれ以来ピスタチオに目がないだけか。誰にもその思い出も語らず無言でメールのチェック。外の暑さと内の冷房の心地よさで少し会話少なめ。ピスタチオソフトがやってきた。いい感じの色合いとソフトの溶け具合。これは美味い!普段ソフトクリームは殆ど食べないが、こう暑いと体が欲する。十勝で3回目のソフトクリーム。あっという間に食し、会場の「めむろセミナーホール」に向かう。

2階の会場に着くと、早苗会長、鈴木幹事が温かく出迎えをしてくれた。少し早いが全員揃ったので、会長幹事懇談会を開始。早苗会長は67歳で職業は農業と町議会議員。鈴木幹事は71歳で職業は飲食店と町議会議員。ふたりとも議員さん。話しを聞くと、その他に町長、教育長、商工会、社会福祉協議会など行政・福祉のまちの代表がメンバーで奉仕活動の充実ぶりが予測される。まずは会長のクラブ活動方針について話しを伺う。私の中で心に響いたフレーズは「芽室RCの特色を守りながら次世代に繋がる活動」という言葉だ。芽室RCは60年を超える伝統あるクラブ。その中で培ってきた歴史とクラブの特色を守る。そして時代の変化に対応しながらロータリー運動を発展させていく。クラブのストロングポイントを伸ばし、次代を見据える。さすが議員さんとしての視点であると感心。

芽室町と言えば、「ゲートボール発祥の地」でも有名。しかしながら現在50歳以上のプレーヤーが減少。それに変わって子供たちがゲートボールを本格的な競技として取り組んでいる。全国大会でも上位に入賞している。まちの特色あるスポーツをロータリーも支援し、青少年の育成事業として昇華。その他今年から地区補助金を活用しての「第20回芽室RC杯争奪少年野球大会」、交通安全「旗の波作戦」、清掃活動「クリーンアップ芽室」など行政など絡めた中での奉仕活動の展開。地域の社会生活の改善、青少年の育成への取組み。やはり素晴らしい奉仕活動。

会員増強の話しでは、鈴木幹事から熱い話し。メンバーの年齢は高齢化になってきているが、「ロータリーが好き」という想いを継承し、まちの若い人にも活動を示していくことで会員の拡大に繋げていきたい。実にそのとおり。私の考えと一致。商工会青年部や農協青年部のメンバーはあまりいないので、そのあたりの発掘をしていけば、会員拡大に繋がる可能性は充分にあると実感。是非とも自分たちの活動にもっと自信を持って進んでいって欲しい。そしてそのロータリーに対する愛情と自信は、会員維持にも繋がる。さらに家族との関係も親密にして親睦も深めて欲しい。更なる会員増強を期待したい。意義ある会長幹事懇談会となった。

その後会場を変えて意見交換会。木村SAAの切れのある進行のもと開始。それぞれの理事・委員長から活動計画の発表と、今回のテーマである「ロータリーを楽しむためにはどうすればいいか」について意見交換。メンバーの自分のクラブに対する愛情がうかがえる。清水RCや帯広RCとの親睦交流も盛んに行っていて、他クラブからの刺激も受け、クラブの活性化に努めている。クラブの歴史において1962年度の創立時のガバナーが、なんと釧路北RCの大先輩の両角克治さん。芽室RCとの縁の深さも感じた。ひとり一人の話しに私からの感想とコメントを添え、充実した意見交換会となった。

例会においては、私の自己紹介、地区の活動方針、私のロータリー観、地区大会・国際大会の案内などを30分講演。暑い中にも関わらず、最後まで真摯に聴いていただいたメンバーの皆さまに感謝。多くの皆さまに地区大会に来て頂きたいと思っています。早苗会長・鈴木幹事に見送られ、芽室の地から宿泊先の帯広へ向かう。本当に「熱い・暑い公式訪問。」猛暑の中私の公式訪問例会にご参加して頂いたメンバーに心から感謝申し上げます。

その後、6分区11クラブの全ての公式訪問の終了、そして石原ガバナー補佐の慰労として、石原AGと公式訪問チームで帯広西クラブのメンバーの居酒屋で一杯、そしてまたも帯広西のメンバーのスナックでカラオケをしながら熱い語りをかわして解散。本当に石原ガバナー補佐、お世話になりました。これからも分区内の各クラブを数回訪問するとのことですが、お体に気をつけて頑張ってください。 6分区の多くの皆さまとまた地区大会でお会いできることを祈念して、随想録といたします。

ありがとうございました(^^♪